ゴールドには種類がある?純度やカラーの違いを徹底解説!

ゴールドには種類がある?純度やカラーの違いを徹底解説!

希少価値が高く、それでいて美しい輝きを放つゴールド。

工業製品をはじめとする様々なものに使われている素材ですが、多くの方はゴールドと聞いて「ジュエリー」「アクセサリー」をイメージするでしょう。

実際に、宝飾業界でもゴールドは人気を集めており、高級ジュエリーやアクセサリーに使われることが多いです。

ただ、ゴールドにはいくつかの種類があり、純度やカラーによって見え方や雰囲気が異なります。

そこで今回は、ゴールドの種類や純度、代表的なカラーについて詳しく解説していきます。 

【純度別】金の代表的な種類一覧

ゴールドの純度には、主に以下5つの種類があります。

  • 24金
  • 22金
  • 18金
  • 14金
  • 10金

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

24金

24金とは、金の含有率が99.99%であることを表しており、ほぼ純金です。

24金のアイテムには「999」「K24」といった刻印が施されています。

不純物が少ないこともあって非常に柔らかく、アクセサリーをはじめとする加工品には向いていません。

このようなことから、インゴッドや延べ棒、金貨に用いられるケースが多いです。

22金

22金は、金の純度が91.7%となっており、純金に近い美しい輝きを放ちます。

24金よりも硬く、傷がつきにくいのが特徴です。

このようなことから、金貨やジュエリーなどに多く用いられています。

また、24金は「標準金」とも呼ばれており、多くの金貨が22金で作られています。

18金

18金は、金の純度が75%のもののことです。

残り25%には銀や銅、パラジウムなどの金属が使われています。

18金は腐食しにくいという特徴があり、耐久性に優れているため、アクセサリーに用いられることが多いです。

また、割金の銅が経年変化するため、時間の経過とともに少しずつ赤みが増していくという特徴もあります。

14金

国内で生産されるゴールドジュエリーには、18金が用いられることが多いですが、海外で生産されているゴールドジュエリーは、14金が多くなっています。

14金は、金の純度が58.5%であり、純度だけを見ると若干低めです。

このようなことから、18金に比べて輝きが鈍く、使用しているうちにサビや赤みが出てしまうこともあります。

その代わり、混合物の影響で耐久性が高く、長持ちするという特徴を持っています。

10金

10金は、金が41.6%、その他の成分が約58%含まれている金のことです。

割金で色が調整されているため、ホワイトやピンクなどの輝きを放つものもあります。

純度が高い金に比べて、軽やかで爽やかな色合いになるため、アクセサリーに使われることが多いです。

また、金の含有率が低いことから、価格も比較的リーズナブルです。

ただし、資産価値はそこまで高くありません。

【カラー別】金の代表的な種類一覧

では次の、代表的な金のカラーについて詳しく見ていきましょう。

イエローゴールド

イエローゴールドは、75%の金に銅と銀を1対1の割合で混ぜた金のことです。

変色に強く、日本人の肌色と相性が良いため、ブライダルジュエリーとしても使われています。

色味が薄いイエローゴールドは「シャンパンゴールド」とも呼ばれており、一味違った色味を楽しめます。

そんなイエローゴールドの刻印は「YG」です。

後ほど紹介するピングゴールドやホワイトゴールドに比べてお手入れも簡単であり、価格も抑えやすいため、バランスの取れたアクセサリーを探している方に最適といえます。

ピンクゴールド

ピンクゴールド(PG)は、柔らかく温かみのある色合いが特徴です。

肌馴染みが良く、女性らしい印象を与えたいときにピッタリといえます。

他のゴールドに比べて銅の比率が高いため、全体的に赤みがかかっています。

強度が高く耐久性に優れていますが、銅が酸化して変色することもありますので注意してください。

ピンクゴールドならではの輝きを維持するためには、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。

ホワイトゴールド

ホワイトゴールド(WG)は、25%の銀とパラジウム、75%の金を混ぜ合わせたものです。

その名の通り、美しいホワイトカラーが特徴的であり、見た目はプラチナに似ています。

長年使用するとメッキが剥げてしまい、地金が見えてしまうケースがあるのですが、再メッキ加工を施すことによって元の輝きを取り戻せます。

日本では、ブライダルジュエリーとして使われることもありますが、欧米では普段使いのジュエリーとして大人気です。

グリーンゴールド

グリーンゴールドとは、割金の70%以上に銅が使われているものを指します。

素材が非常に柔らかいため加工がしにくく、希少性が高いゴールドです。

日本ではあまり見かけませんが、ハワイアンジュエリーでは定番であり、刻印は「GG」となります。

レッドゴールド

レッドゴールドは、ピンクゴールドよりも銅の配合量が多く、硬度が高いという特徴を持っています。

再加工がしにくい素材ですので、サイズ直しは難しいと思っておきましょう。

また、レッドゴールドはブランドによって「ローズゴールド」と呼ばれることもあります。

ちなみに、レッドゴールドの刻印は「RDG」です。

ブラックゴールド

ブラックゴールド(BG)は、割金に銀やプラチナ、パラジウムを加えたものです。

中には、

「色が黒いってこと?」

と考える方もいると思いますが、真っ黒なわけではなく、グレーに近い色合いとなっています。

割金にプラチナが配合されているため、価格が高くなりやすいです。

ゴールドジュエリーの魅力

ゴールドを使ったジュエリーには、以下のような魅力があります。

  • 高級感を演出できる
  • 耐久性が高い
  • リセールバリューが良い

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

高級感を演出できる

ゴールドジュエリーは、美しい輝きを放ちます。

このようなことから、高級感や大人の落ち着きを演出したい場合に最適です。

フォーマルシーンでも使えますし、カジュアルシーンでも気軽に使えるため、一生もののジュエリーを探している方にもおすすめです。

耐久性が高い

耐久性が高いことも、ゴールドジュエリーの魅力です。

長年使っても劣化しにくく、素材本来の美しさをキープしやすいため、長持ちするジュエリーを探している方にも最適といえます。

また、定期的にメンテナンスをしつつ、大切に扱っていれば数十年持つケースもあります。

このようなことから、次世代に引き継げるジュエリーとしても人気です。

リセールバリューが良い

ゴールドジュエリーは、総じて価格が高いです。

これには、希少性が高いことや耐久性が高いことが関係しています。

金の価値を考えると妥当な金額かもしれませんが、やはり金額だけを見ると躊躇してしまいますよね。

しかし、ゴールドを使ったジュエリーは、リセールバリューが良いです。

リセールバリューとは、再販するときの価値のことを指します。

つまり、中古として売却した場合でも、ある程度の価格がつくということです。

場合によっては、購入時とほとんど変わらない金額で売れるケースもあるため、トータルで見るとお得といえます。

金はどんなジュエリーに使われている?

金を使ったジュエリーには様々なものがあります。

以下、代表的なジュエリーについて詳しく見ていきましょう。

リング

金を使ったリングは、高級感を演出するのにピッタリです。

指元でキラリと光るリングは、大人の落ち着きとエレガントさを表現してくれます。

また、コーディネートにアクセントを加えることも可能ですので、ファッションにメリハリをつけたい場合にもおすすめです。

フォーマルシーンはもちろん、カジュアルシーンでも使える利便性の高いジュエリーですので、ぜひチェックしてみてください。

ネックレス

金を使ったネックレスは、男女ともに人気を集めています。

細身のネックレスは、上品な輝きを演出できるため、特に女性におすすめです。

喜平ネックレスなどの太めのネックレスは、存在感をアピールできるため、男性から人気を集めています。

金のネックレスは、美しい輝きを放つことから顔周りの印象を明るくしてくれます。

どのようなコーディネートとも相性が良いため、1つ持っていて損はありません。

ピアス

金を使ったピアスは、顔周りを明るくしてくれる万能なジュエリーです。

カジュアルなコーディネートからフォーマルなコーディネートまで、幅広く使えるため利便性を重視している方にも最適といえます。

デザインによって見え方や輝きが変わりますので、好みや雰囲気に合ったアイテムを探してみてください。

ブレスレット

金を使ったブレスレットは、手元を華やかにしてくれるジュエリーです。

全身のコーディネートに少し寂しさを感じる場合でも、ブレスレットを取り入れればコーディネートのバランスを取れます。

年齢や性別問わず使える万能ジュエリーですので、ぜひお気に入りのアイテムを探してみてください。

金のジュエリーを長持ちさせるコツ

金のジュエリーを長持ちさせるには、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 定期的にメンテナンスをする
  • 保管場所に気を付ける

金のジュエリーは耐久性に優れていて、変色しにくいという特徴がありますが、絶対に変色しないわけではありません。

金本来の輝きを維持するためにも、定期的に柔らかい布で拭いたり、専用クロスで磨いたりといったメンテナンスを行いましょう。

また、湿気が多い場所で保管すると劣化スピードが早くなりますので注意してください。

まとめ

世界共通の価値を持つ金は、ジュエリーの素材として使われることもあります。

そんな金には、様々な種類があり、それぞれで純度やカラーが異なります。

当然、種類が違えば輝きや雰囲気も変わってきますので、自分に合ったジュエリーを慎重に探してみてください。

ロンドでは、金をふんだんに使用したジュエリーを多数取り揃えています。

その他、ブランドバッグや時計など、オシャレを楽しむ上では欠かせないアイテムも揃っていますので、お気に入りのアイテムをじっくり探したいという方はぜひチェックしてみてください。

 

ブログに戻る
LINE公式アカウントにお友だち登録でお得なクーポンをGET!